『福崎町立神崎郡歴史民俗資料館』
 > Contact(E-mail)
 > HOME  > 資料館からのお知らせ  > 平成16年度 神崎郡歴史民俗資料館講座録集
□ 平成16年度 神崎郡歴史民俗資料館講座開設のお知らせ

平成16年度「播磨の民俗と行事を考える」講座録集

神崎郡歴史民俗資料館にて、播磨地方における民俗や行事についての連続講座が、
平成16年6月からはじまり、今回の「播磨の民俗と行事を考える」シリーズ全5回が、
2月26日(土)、最終回を迎えました。
毎回、多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。
また来年度も、このような催しを続けていきたいと思いますので、
楽しみにしていてください。

● 講座「播磨の民俗と行事を考える」の講座録集

        会 場:神崎郡歴史民俗資料館
        講 師:大渡 敏仁氏(芸術文化学博士)
        受講料:無  料


<第1回 講座録>
日 時:平成16年6月19日(土) 13時30分〜15時
演 題:「播磨の民俗と行事を考える」

6月19日、歴史民俗資料館にて第1回目の連続講座が開催されました。
初夏の日差しが差し込む中、多数の方々にお集まりいただきました。誠にありがとうございます。
第1回目は、「播磨の民俗と行事を考える」の概説を含んだ播磨地方の民俗と芸能のお話がありました。
また、日本における農耕儀礼の例をビデオ映像とともにお話いただき、民俗行事の現在についても知ることができました。

<第2回 講座録>
日 時:平成16年7月31日(土) 13時30分〜15時
演 題:市川流域における獅子舞の伝承について

7月31日、歴史民俗資料館にて第2回目の連続講座が開催されました。
台風接近に伴ない、雲行きの怪しい中でしたが、前回に続きたくさんの方にご聴講いただきました。
第2回目は、主に市川流域における獅子舞の伝承についてのお話でした。
播磨は、かつて「獅子どころ」と呼ばれ、ムラごとに獅子舞があったとされる地域だそうです。
現在、減少の傾向にありますが、現在でも残る、貴重な映像等も見ることができました。
また、伊勢大神楽の影響というものが、非常に大きいということからも、伊勢大神楽についてのお話もありました。


<第3回 講座録>
日 時:平成16年9月25日(土) 13時30分〜15時
演 題:福崎町に伝わる「かくしほちょじと法成就講」について

9月25日、歴史民俗資料館にて第3回目の連続講座が開催されました。
今回も、前回に引き続きたくさんの方にご聴講いただくことができました。
第3回目は、現在も福崎町に残る民俗行事でもある、鍛治屋地区の「かくしほちょじ」と
高橋地区の「法成就講」についてのお話でした。
両行事とも一般的に「とんど」といわれるものですが、行事の内容を見てみますと、塔の形や行事の進行などに違いが見られます。
「かくしほちょじ」については、子どもたちが「ほちょじ」を隠し、それを大人たちが探すということが行われます。
また、「法成就講」では、最後塔を燃やした際に、正月の飾り物や子どもたちのかきぞめを一緒に燃やすようです。
今回の講座を通し、改めて次の世代へ伝承していく大切さを実感することや、また、現在、町内に残る民俗行事のお話を、受講していただいた方からいくつか教えていただくこともできました。


<第4回 講座録>
日 時:平成16年11月20日(土) 13時30分〜15時
演 題:福崎町に伝わる「浄舞」とその成立について

6月からはじまりました、「播磨の民俗と行事を考える」シリーズも、早いもので第4回目を迎えました。
第4回目は、「浄舞」についてのお話でした。
「浄舞」は、福崎町でも秋祭りのときに、熊野神社・余田大歳神社に奉納される舞です。
講座では、「浄舞」の成立についてや、祭礼時の奉納が舞われる際に吹かれる囃子の旋律比較などについてお話いただきました。中でも囃子の旋律分析は、今まであまり例のないものだったのではないでしょうか。
講座の最後には、意見交換が行われ、「浄舞」についてたくさんのご意見をお聞きすることができました。


<第5回 講座録>
日 時:平成17年2月26日(土) 13時30分〜15時00分
演 題:市川流域の各寺院に伝わる「鬼追い」について

「播磨の民俗と行事を考える」シリーズ最終回は、「鬼追い」についてのお話でした。
鬼追いは、「鬼追い」「鬼追い式」「追儺(ついな)」と呼ばれている行事のことで、
播磨地域では、主に天台宗の寺院で、年末から新年にかけて行われる修正会や立春前の節分に行われる行事として知られています。
講座では、鬼追い及び追儺の起源についてや、象徴される「鬼」についてのお話がありました。
また、八葉寺や神積寺、圓教寺、隋願寺などの市川流域4ヶ寺と加西の東光寺での鬼追い行事の事例を、映像を交えながら紹介していただきました。
暗い本堂の中で鬼の舞う姿はなかなかはっきりと見ることができないので、今回このような貴重な映像を見ることができ、より詳しく「鬼追い」について知ることができたのではないでしょうか。


◆問合せ先◆
 神崎郡歴史民俗資料館
 пF0790-22-5699

※お問合せ・お申込みは資料館まで。
-----------------------------------
 < 戻る
Copyright(C) 2002 Town Fukusaki. All Rights Reserved